2017年9月から十文字女子学園にて担当してきた
「フードマネジメント」の授業。
先日、計15回の講義が終わりました。
約100名の学生が3~4名のグループに分かれ、
実際にあるスイーツ・カフェのお店に対して新メニューを考え、
プレゼンテーションを行うのが授業の集大成。
はじめは、人前で発表するのはイヤと言っていた学生が多かったけど、
プレゼンの後はやってみて良かった、他人の発表を聞けたのが
勉強になったなど、とても前向きな感想がたくさん出て
本当に良かった!!
誰かに教えること、それも、
ちゃんと伝わるように言葉にすることは簡単ではなく
なかなか難しい。
でも、私自身が勉強し続けるモチベーションに
繋がっているなとつくづく思う。
大学での講義は、また今秋からスタート。
今年感じた反省点と改善点をもとに、
より良い話ができるよう頑張ります。
2018/01/27
2018/01/17
2度目の出展、フランスのメゾン「ルノートル」
いよいよ今週末から「サロン・デュ・ショコラ」がスタート。
今年はチケットを事前に予約するシステムとなり、
当日の混雑はどんな感じなんだろう、と思っている人も
多いかと思います。
私もそこは気になりますが、まずはひと足先に
19日(金)夜のプレスプレビューで会場の雰囲気を体感してきます!
このブログでも少しずつ、気になるショコラなどを
紹介していく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガストン・ルノートル氏が1957年にパリに創設した「ルノートル」。
フランス菓子の老舗メゾンの同ブランドが、サロン・デュ・ショコラに
登場するのは昨年(2017年)に続いて二度目。
私は、何年か前のパリ出張中に
7区のÉCOLE MILITAIRE駅近くのルノートルで
食べたタルトタタンがおいしかったなという記憶があって。
昨年のサロン・デュ・ショコラにルノートルが出展する
という情報を聞いた時に、嬉しい気持ちになったのを覚えています。
そんなルノートルのショコラをひと足先に試食する機会がありました。
今年のルノートルのショコラは、
白い箱に帯のみで非常にシンプル。
潔いシンプルさというか上質感。
白い箱の中にすっきりと茶色のショコラが整然と並んでいる。
大人向けのショコラ、という雰囲気を感じます。
ショコラの見た目もシンプルですが、
食感や素材の使い方に工夫アリ、と感じました。
例えば、ルノートルの文字が入った「ピスタ―シュ・ドゥ・ブロンテ」は
メゾンを代表するプラリネとのことで、
ひと口目からピスタチオのパンチのある味わい。
あとから来るダークチョコの苦味が、良い引き締め役となっています。
「フランボワーズ&ペ・ドゥ・ティミュット」は
ラズベリーに山椒をきかせたユニークな組合せ。
山椒が清涼感を与えて良いアクセントになっていました。
プラリネやガナッシュのアソートは4個入り~12個入りまでで、
贈る相手、用途によりいろいろ選べそう。
今年はサロン・デュ・ショコラだけではなく
都内のバレンタイン催会場にも出展されるとのことです。
ルノートル webサイト
今年はチケットを事前に予約するシステムとなり、
当日の混雑はどんな感じなんだろう、と思っている人も
多いかと思います。
私もそこは気になりますが、まずはひと足先に
19日(金)夜のプレスプレビューで会場の雰囲気を体感してきます!
このブログでも少しずつ、気になるショコラなどを
紹介していく予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガストン・ルノートル氏が1957年にパリに創設した「ルノートル」。
フランス菓子の老舗メゾンの同ブランドが、サロン・デュ・ショコラに
登場するのは昨年(2017年)に続いて二度目。
私は、何年か前のパリ出張中に
7区のÉCOLE MILITAIRE駅近くのルノートルで
食べたタルトタタンがおいしかったなという記憶があって。
昨年のサロン・デュ・ショコラにルノートルが出展する
という情報を聞いた時に、嬉しい気持ちになったのを覚えています。
そんなルノートルのショコラをひと足先に試食する機会がありました。
今年のルノートルのショコラは、
白い箱に帯のみで非常にシンプル。
潔いシンプルさというか上質感。
白い箱の中にすっきりと茶色のショコラが整然と並んでいる。
大人向けのショコラ、という雰囲気を感じます。
ショコラの見た目もシンプルですが、
食感や素材の使い方に工夫アリ、と感じました。
例えば、ルノートルの文字が入った「ピスタ―シュ・ドゥ・ブロンテ」は
メゾンを代表するプラリネとのことで、
ひと口目からピスタチオのパンチのある味わい。
あとから来るダークチョコの苦味が、良い引き締め役となっています。
「フランボワーズ&ペ・ドゥ・ティミュット」は
ラズベリーに山椒をきかせたユニークな組合せ。
山椒が清涼感を与えて良いアクセントになっていました。
プラリネやガナッシュのアソートは4個入り~12個入りまでで、
贈る相手、用途によりいろいろ選べそう。
今年はサロン・デュ・ショコラだけではなく
都内のバレンタイン催会場にも出展されるとのことです。
ルノートル webサイト
2018/01/03
新年の走り初め!
明けましておめでとうございます。
2018年が、みなさまにとってますます良い一年になりますように。
私の新年最初のランは1月2日の朝から。
もともとは、甘いものを食べることが多い仕事柄、
健康維持のためにと思ってだいぶ前に始めましたが、
走るのは朝・週に3回くらいのペース・・と定着してきたのは
この1年くらいのことかな。
日によって「今日はすごい快調!」な時もあれば、
「なんだかちょっと体が重たい」とか、
今では体調をはかる重要なバロメーターになっています。
走り終わった後は本当にスッキリするし、
「今日も走れれば大丈夫!」という感じで
自分にとってのお守りのようなもの。
新年に何か新しいことを始めたいな・・と思っている方がいたら、
まずはウエアに着替えて一歩外に出るだけでもOK!
というゆるいルールで、心のハードルを下げるのがオススメ。
5分でもいいから、ウォーキングやランニングをすると
きっと、一日が気持ちよくスタートできると思います。
2018年が、みなさまにとってますます良い一年になりますように。
私の新年最初のランは1月2日の朝から。
もともとは、甘いものを食べることが多い仕事柄、
健康維持のためにと思ってだいぶ前に始めましたが、
走るのは朝・週に3回くらいのペース・・と定着してきたのは
この1年くらいのことかな。
日によって「今日はすごい快調!」な時もあれば、
「なんだかちょっと体が重たい」とか、
今では体調をはかる重要なバロメーターになっています。
走り終わった後は本当にスッキリするし、
「今日も走れれば大丈夫!」という感じで
自分にとってのお守りのようなもの。
新年に何か新しいことを始めたいな・・と思っている方がいたら、
まずはウエアに着替えて一歩外に出るだけでもOK!
というゆるいルールで、心のハードルを下げるのがオススメ。
5分でもいいから、ウォーキングやランニングをすると
きっと、一日が気持ちよくスタートできると思います。
登録:
投稿 (Atom)