今日は「ボトラーズフェスティバル2014」にて
「ショコラとウイスキーのマリアージュセミナー」を担当しました。
お陰様で満席となり、ウイスキーファンの方と共に1時間、
私自身も楽しみながらショコラとウイスキーの組合せを
レクチャーさせて頂きました。
この日ご用意したショコラは、ウイスキーに合わせて計6種類。
・ドゥバイヨル クリスタリン・レ+バランタイン17年
・ル ショコラ ドゥ アッシュ リーム+響17年
・ベルアメール ロッシェカカオ+山崎18年
・デリーモ オランジェット+ブナハーブン1990
・100%チョコレートカフェ 黒胡椒+ラフロイグ1999
・エスコヤマ ミエル・トリュフ・ブランシュ+白州18年
プレミアムなウイスキーに合わせ、ショコラのほうも
力強い味わいや個性的なものが並びました。
このイベントの来場者数は、予想を大きく超える1800名とのこと。
その数字を聞いて納得。会場はものすごい熱気でした!
イベントの様子はこちらのページに出ていますのでぜひご覧ください。
↓
http://whiskyfestival.jp/bottlers2014/gallery/
2014/03/30
2014/03/27
ドゥバイヨルの新デセール「アヴァランシュ」
目の前に運ばれてきた球体にまずびっくり!!
そしてこの後、何が起こるんだろうというワクワク感。
このデセールは、「ドゥバイヨル」のカフェで
3月18日からスタートした新メニュー。
見た目はユニークな球体。
テーブルに運ばれてきた、ツヤっときれいなショコラのボールに目を奪われます。
そして、店員さんが温かいショコラのドリンクをかけると
少しずつ丸いボールが溶け出し・・・その変化からも目が離せない!
まさに、ここでしか味わえないライブ感。
この「なだれ」のように溶け出すのが
『アヴァランシュ(フランス語でなだれを意味する)』という名前の由来。
まわりを包んでいるショコラが溶けると、中からクランブルが
ちらりと姿を現します。
写真では見えないけど、クランブルと一緒に入っているのは
バニラビーンズを贅沢に使ったグラス バニーユ(バニラアイスクリーム)。
まわりのショコラが溶けていく様子に、
思わず「わー!」と声を出さずにはいられない。
ただ、このデセールが奥深いのは、単なる遊び心や面白さ、といったことではなく、
本国・ベルギーのシェフのこだわりが随所にあるところ。
まず、球体を溶かすべくたっぷりとかけるショコラのドリンク。
これは、お店で出している「ショコラショー」(温かいチョコレートドリンク)と同じもの。
こういう器でいただくと、まさに「飲むショコラのスープ」っていう感じ。
ちなみに、冷たいショコラのドリンクと温かいショコラドリンクは
それぞれに適した配合で作られているのがドゥバイヨル流。
次のこだわりは「グラス バニーユ(バニラアイス)」。
これはひと口食べれば味の違いがすごく良くわかる!
バニラの香り豊かで贅沢な味わいなのに、
余韻は後引かずすっきりしているのが特徴。
さらにクランブルの香ばしい風味と食感が加わり、
変化を楽しみながら食べ進めることができます。
温+冷 のコントラストだけではなく、とろける舌触り+カリっとした歯ごたえ・・など
様々な「食感」が同居しているのが楽しい。
バニラアイスにチョコをかけて食べる「ダムブランシュ」は、ベルギーの定番のデザートで、
今回の新デセールはそれをドゥバイヨル流にアレンジしたユニークな一皿。
球体はひとつひとつ、職人の手による手作り。
(なんと、クランブルやグラスバニーユが入った状態で本国から直輸入というから驚き!)
そこまで徹底して本国・ベルギーの味にこだわった『アヴァランシュ』。
結構ボリュームはあるけど、ショコラやアイスなどひとつひとつが上質な味で
甘すぎないオトナのデザート、という印象。
営業時間中はいつでも楽しめるのもうれしい。
・販売店;ドゥバイヨル丸の内OAZO店
・営業時間;9:00~22:00(L.O 21:30)
2014/03/15
日本のBean to Barショップ 「xocol」(ショコル)
今、押さえておきたいトレンドは「Bean to Bar(ビーントゥーバー)」。
その名の通り、Bean(カカオ豆)からBar(板チョコ)までを一貫して手掛けること。
それだけ聞くと、なんだ当たり前じゃない?!と思うかもしれないけど、
チョコレート=大きな工場で作られるもの、 という従来の概念を大きく変えた
新しいムーブメントなのです。
アメリカに端を発するその動きは、近年日本にも飛び火。
特に、「チョコ作りを始めるアクティブな女性」が気になる今日この頃・・
以前チョコのイベントでお会いした一人の女性から
「チョコ作りを始めました」という案内がきたので、お店に行ってみることに。
こちらは、深沢にあるBean to Barのお店『xocol(ショコル)』。
お店の主人は、君島さんという一人の女性で、
聞けば、全くの異業種からチョコレート作りの世界へ飛び込んだということ。
だからなのか、“いわゆるチョコレート屋さんらしさ”がなく(良い意味で)、
もっと違うにおいを感じるお店。
木の色と、クラフト紙の茶色、そして、チョコレート、というよりは
「カカオ」と呼んだ方が正しいと思う商品。
瓶に入った商品は、香ばしいカカオニブをお砂糖でからめたシンプルなもの。
このままポリポリと。もしくは、シリアルを食べる時に入れるのも良さそう。
カウンターには「FROM BEAN TO BAR」の看板。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgMkWLQXfvjSPluWNIQ2QQx52TS8hEprF-tBu_UDSg3P6-UA1Lsix0BIl9-mJaaAtvKXFvgemraH98IjZ1ccOp2SoO6qm8YT8CQZldz-sOUyzS8psbFqtirzTORGWP2h47gRkE2z205pAz6/s1600/IMG_3785-500.jpg)
コイン型のチョコレート「美しい鳥 QUETZAL(ケツァール)」は
カカオをすり潰して砂糖を入れただけのチョコレート。
カカオ本来の酸味や苦味が中心で、チョコレートらしい甘さは少ないから、初めて食べたらちょっとびっくりするかも?
そして、シャリシャリとした砂糖の食感がこのチョコの個性。
チョコレートが持つ、とろりとなめらかな舌触りはおいしさの一つの要素なのは確か。
ただ、これを食べると「なるほど、チョコレートにも“噛んで食べる”とか”あえて食感を残す”はアリなんだなー」と感じる。
「食感を出したかった」君島さんが考えたのは、
乳化剤やココアバターを追加せず、コンチング(チョコをなめらかに練る作業)もしないという作り方。こんなふうに自分で調整して、目指すチョコレートを作れるのは、まさにBean to Barの醍醐味。
もちろん、カカオをすり潰したもの(カカオマス)がベースで
しっかりと「カカオ」の風味を感じることができる。
カカオ+お水 か カカオ+牛乳 かはお好みで。(牛乳入りのほうがマイルド)
くるくるとかき混ぜて、ラズベリーのマシュマロを溶かしながら飲むと
少しずつ甘酸っぱい味わいに変化してきて楽しい。
ちなみに、お店には飲むスペースがないので
テイクアウトして駒沢公園までのお散歩のお供に・・・が良さそう。
※お店は不定休なので、行かれる方は、
お出かけ前にお店に確認してみてください!
世田谷区深沢5-1-23
TEL 03-6432-2265
登録:
投稿 (Atom)